いつも使ってるWindowsVistaのOutlook2007が急に開かなくなりました。
エラー内容は、<ディレクトリ>Outlook.pstは個人用ファイルではありません。
みたいな感じで出たと思います。
しょーがないので、とりあえず、壊れたっていうこのoutlook.pstをコピーして
マイクロソフトの以下サイトを参考に修復しました。
http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HA010075831.aspx
今までoutlookExpressを使うことの方が多くて、Vistaになってなくなっちゃったので
Outlookにしたのでこんな壊れ方をするとは思ってませんでした。
でもおもったより簡単に復旧したので、助かりました。
これからは、このファイルもバックアップ対象にしてひとまず安心です。


OutlookExpressでのアドレス帳のインポートとエクスポートについて記載します。
エクスポート
「ツール」から「アドレス帳」をクリックします。
アドレス帳のウインドウの「ファイル」から「エクスポート」を選択し
「アドレス帳 (WAB)]」または 「名刺 (vCard)」をクリックします。
OutlookExpressで使用する場合は、WABでいいと思います。
インポート
「ツール」から「アドレス帳」をクリックします。
アドレス帳のウインドウの「ファイル」から「インポート」を選択し
「アドレス帳 (WAB)]」または 「名刺 (vCard)」をクリックします。
「インポートするアドレス帳ファイルの選択」をして開きます。
処理が終了してインポートが完了したら、OKをクリックします。
以上で、エクスポートとインポートが完了します。
XPの場合は、Local Settingsから引っ張りだしてもいいんですが
OSが立ち上がるうちは、こちらの方がわかりやすいと思います。


たまたま遭遇したんですが、特定の送信者のメールだけ勝手に削除済みアイテムに
入ってしまうことがあるようです。
原因は、「禁止された送信者の一覧」に入ってしまったようです。
直す方法は
Outlookexpressを開いて「ツール」から「メッセージルール」を選び「メール」をクリックします。
「禁止された送信者」タブがありますので、この中に該当アドレスがあれば削除して下さい。
ここに登録された送信者からのメールは削除済みアイテムへ入っちゃいます。
なんでこんな設定になったかは不明ですが、今回はここで解決しました。
ちょっとパソコンの話題からそれますが
今朝の駿河湾での地震で、私のところにもエリアメールが受信しました。
寝ていましたので若干記憶も曖昧ですが、エリアメールで飛び起きてから
激しい揺れを体感しました。
これだけ広範囲にわたる地震でも瞬時に一斉配信ができる仕組みっていうのは
なかなか素晴らしいと思います。
各社でいろいろなメールの一斉配信システムがありますが
さすがはキャリアが送るメールシステムだなと感心しました。
なんでもドコモ側のシステムに気象庁から届いて約10秒で対象エリアユーザに
一斉配信されるようです。
地震に警戒まではできませんが、地震の時に起きていられるのは
大きな進歩ではないでしょうか。
大きな災害がないことが一番ですが、起こった時に受け身がとれることは
大切なことだと思います。


仕事でメールを使っている人ならほぼ署名をいれていると思いますが
署名の作り方について書いてみようと思います。
OutlookExpress・windowsmailでは、「ツール」から「オプション」の中の「署名」タブから作成できます。
Outlook2007では、「ツール」から「オプション」の中の「メール形式」内に署名があります。
—
————————————————————
株式会社○○○○○ はいぶりっど
〒000-0000 東京都千代田区千代田1番
Phone 03-0000-0000?
Fax 03-0000-0000
○○○○[at]hybrid.vc
www.hybrid.vc
————————————————————
なんて作ったりします。
もっと凝ったデザインなんかはテンプレートがでているようですので
ググっていただければ見つかると思います。
気をつけていただきたいのは、機種依存文字を入れる方がいます。
時々なんのこっちゃかさっぱりわからないメールが届いたりします。
よく「TEL」とか「(株)」が一文字になってるやつですね。
あとは○で囲ってある数字ですね、これも化けます。
作ってみたら一度確認してから実践で使ってみてください。
一時期かなりの数聞いた「急にメールが送れなくなった」やつの対処法です。
迷惑メールが非常に多くなり、各プロバイダが制限をしました。
それが、「Outbound Port25 Blocking」ってやつです。
簡単にいうと、自分のことの送信サーバ以外からは送信できなくしましたってことです。
なので、Submissionポートへ送信ポートを変更してあげれば大丈夫です。
(但し、対応しているプロバイダ・メールサーバに限ります。)
変更方法は、OutlookExpressの場合
OutlookExpressを開いて、メニューバーにある「ツール」から「アカウント」をクリックします。
次に、変更したいメールを選択して、「プロパティ」をクリックします。
そして、「詳細設定」タブを選び、サーバのポート番号の「送信メール」を「25」から「587」に変更します。
さらに、「サーバ」タブを選び、「送信メール サーバー」の「このサーバーは認証が必要」に
チェックを入れます。
これで、OKをクリックして設定は終了です。
以上でだいたいのプロバイダのメールは送信できるようになります。
よく忘れがちですが、新しいパソコンを買ったばかりでうっかり設定を忘れるなんてことが
あると思いますので、ご注意ください。

