今まで頑張って使ってましたが、やっぱり重たいので変更しました。
・サイドバーを削除
・WindowsVistaのテーマからクラシックへ
これで大分ラクになりましたが、クリック後のラグにイラつきます。
折角T500はターボメモリもつけてSSD以外はバッチリにCTOしたのに
XPだったT43よりも重い感じがしてなりません。
システムの都合上Windows7にはできないので、XPにもどそっかなぁ…。
ついでにプライベート仕様のVostro1310もクラシックへ変更して
こっちは機会があれば、Windows7へ移行しよっかな。
私もこの前の更新の時からノートンからウイルスバスター2010に変えました。
どうも以前のユーザ登録がめんどくさかった印象が強くてずっとノートンを使ってましたが
最近のノートンアカウントの方がめんどくさくなり、ウイルスバスターに乗り換えました。
ウイルスバスターを試したい、今すぐ購入したい方はこちらから!
トレンドマイクロのサイトにもでていますが、検知率っていうのは前から疑問がありました。
というのも、検知したらすべて対応できているのかわからなかったから。
とりあえず、隔離とか削除しましたとかのメッセージが出るだけだったんで。
それと、新しいウイルスがどんどんできている中でどこまで対応できているのか。
総合防御力って言うのがどこまでを示すのかだけど、100%は無理なんだから
90%ぐらいで軽くて快適に使えるウイルス対策してくれるっていうのが私の理想です。
後は、怪しいサイト・メールに近づかないように気を付けていればいいと思うから。
つい先日、エロサイトみて感染しまくってる友人のパソコンにウイルスバスター2010入れたら
きっちり削除してくれました。
それに、変なツールバーがでてたのも消えたし、変なサイトに自動接続する窓も
このサイトは怪しいよってちゃんとブロックしてくれてました。
素人がとりあえずインストールしても難しいことしなくてもいいですね。
まあ、そんなサイト見に行くなっていうのが一番の解決法だと思いますが…。
ウイルスバスターも含めて、いろんなウイルス対策ソフト作ってる人たちに聞いてみたいことがあります。
ウイルス対策をするのにどこに一番気を使って作るのか。
というのも、ウイルスに対応するだけなら以前のようにど重いソフトになるし
重いソフトはイヤイヤって言われれば軽ーいソフトになるし、でも守り切れないと思うし。
それとどこまでアドウェアやスパイウェアまで対応してくれるのか。
どうもウイルスメインなソフトのイメージが強くてセキュリティソフトっていう感じじゃないんです。
というのも、最近はウイルスよりもウザイのがいっぱいあります。
ここら辺がカバーできて来ればもっといいのにと思います。
まあ全部が全部カバーってワケにはいきませんか…。



2年ぐらい前に買った1510がなぜか固まるようになりました。
それも必ずログイン画面で。
参考までにOSはXP-Proです。
一応システムの復元をしてみたけど治らずWindowsの修復もしてみたけど変わらず。
しょうがないので、リカバリすることにしました。
実は前にもおんなじことが起こってリカバリしてるんです。
で、リカバリしたら今度は無線LANがつながらない…。
Intelの無線LANをアップデートしたら治りました。
なんだか1510は安定しないなぁ…。
他の1310と1520はなんともないんだけど。