久しぶりのトラブル対応です。
マシンは、富士通のノートパソコンWindowsXPが入ってました。
電源ボタンを押すと、Windowsの旗まででてブルースクリーンになり
勝手にリブートしてしまいます。
とりあえず、F8でセーフモードを立ち上げようとしても同症状。
仕方がないので、XPのROMを入れてROMから起動して回復コンソールを選択。
とりあえず、chkdsk /rをしてみる。
50%から80%あたりを行ったきりたり…。
10回ぐらい繰り返した後、無事終了したのでとりあえず再起動。
そうしたらちゃんと立ちあがるようになりました。
最近HDDが変な音してるとは思ってたんだけど、やっぱりかという感じ。
もう古いパソコンだから買換えますかね…。
ちょっと久しぶりにオーダーしました。
本当は1520でよかったんですが、どうも間に合わなくて3500になりました。
仕事で使う奴なので、ノングレア液晶が良かったってのもあります。
それと悩んだ挙句、まだXPダウングレード版にしました。
そろそろWindows7も考えなきゃいけないんですけどね…。
ひとつオプションで残念だったのが、Intelの無線LANがつけられなったこと。
何でかわからないけど、安い構成だったからかつけられませんでした。
とりあえずDELLのやつはつけておきましたが…。
ちょっと納期が心配ですが、届くまで楽しみです。


2年ぐらい前に買った1510がなぜか固まるようになりました。
それも必ずログイン画面で。
参考までにOSはXP-Proです。
一応システムの復元をしてみたけど治らずWindowsの修復もしてみたけど変わらず。
しょうがないので、リカバリすることにしました。
実は前にもおんなじことが起こってリカバリしてるんです。
で、リカバリしたら今度は無線LANがつながらない…。
Intelの無線LANをアップデートしたら治りました。
なんだか1510は安定しないなぁ…。
他の1310と1520はなんともないんだけど。
またMSがやってくれました。
BSoDを起こす該当パッチは、MS10-015らしいんですが
ホントかどうかはまだまだ微妙みたいです。
こういうのがあるから新しいものをすぐ使えなくなるんですよね。
ブルースクリーンじゃなくてもうちょっと症状軽ければまだともかく
これじゃあバックアップも取るのめんどくさすぎる。
前にもVistaでもあったし、なんとかならんもんかね…。


久しぶりにトラブルです。
NTLDR is missing
Ctrl+Alt+Delete to reboot
なんてメッセージ。
NECのビジネスモデルのXPだったんですが起動できなくなりました。
NTLDRが見つかんないならコピーしてやろうと思ったら
付属のリカバリディスクじゃあコピーができないんですよね・・・。
XPのVLメディアキットがあったのでこれでトライ。
MSサポートはここからどうぞ
http://support.microsoft.com/kb/320397/ja
おっと、その前にデータのバックアップはしといて下さいね。
私はいつも他のパソコンにつないでコピーしちゃいます。
XPのROMから起動して回復コンソールを開きます。
cd c:\
copy D:\i386\NTDETECT.COM
copy D:\i386\ntldr
copy D:\i386\bootfont.bin
bootcfg/rebuild
ってやってコピーして再起動します。
これで復活したらntldrが見つからなかっただけです。
これ以外にも他のHDD以外からブートしようとしていたり、BIOSが書き変わってしまっていたり
いくつか原因があるようです。
うまくデータがバックアップとれていればリカバリしてもいいんですけど
時間がかかりますからね…。
Windows7にはXPModeってのが使えるそうです。
windows7の公式ページはこちらから
これは、VirtualPCを使ってXPを利用できるようにするものだそうです。
今では当たり前になってしまいましたが、以前のMacでWindowsを動かすのと
似ている感じです。
これが使えれば早々にwindows7に乗り換えてもなんとかやっていけそうですね。
利用条件は
CPUがIntelの「Virtualization Technology」等の仮想化技術に対応していること。
Windows7Professional以上のエディションであること。
この2つになるそうです。
それと、やっぱりXPModeの方は7より遅くなるそうです。
これがどのくらい遅くなるのか、メモリやCPU等ハード側である程度改善できるのか
ここら辺が気になります。
うっとおしいwindowsの自動更新ですが、どうも肝心な時に再起動して下さいなんて
でてきて困ってませんか?
更新自体はしていくことが望ましいのですが、手動でやりたい方用に無効化手順をご案内します。
まず、マイコンピュータを右クリックしてプロパティを開きます。
(コントロールパネルからシステムでも同様のものが開きます。)
次に、「自動更新」タブをクリックして自動更新の通知設定を
「自動更新を使用せず、手動でコンピュータを更新する」を選択して下さい。
そして適応をクリックします。
これで、自動での更新は行われなくなります。
windowsを更新したい場合は、スタートからプログラム内になる「WindowsUpdate」を
クリックして更新をダウンロードすれば可能です。
ここで更新したくないSPやIEなど更新プログラムを外すこともできますので
ご自身の環境にあった更新をしてください。

