いつも使ってるWindowsVistaのOutlook2007が急に開かなくなりました。
エラー内容は、<ディレクトリ>Outlook.pstは個人用ファイルではありません。
みたいな感じで出たと思います。
しょーがないので、とりあえず、壊れたっていうこのoutlook.pstをコピーして
マイクロソフトの以下サイトを参考に修復しました。
http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HA010075831.aspx
今までoutlookExpressを使うことの方が多くて、Vistaになってなくなっちゃったので
Outlookにしたのでこんな壊れ方をするとは思ってませんでした。
でもおもったより簡単に復旧したので、助かりました。
これからは、このファイルもバックアップ対象にしてひとまず安心です。


今まで頑張って使ってましたが、やっぱり重たいので変更しました。
・サイドバーを削除
・WindowsVistaのテーマからクラシックへ
これで大分ラクになりましたが、クリック後のラグにイラつきます。
折角T500はターボメモリもつけてSSD以外はバッチリにCTOしたのに
XPだったT43よりも重い感じがしてなりません。
システムの都合上Windows7にはできないので、XPにもどそっかなぁ…。
ついでにプライベート仕様のVostro1310もクラシックへ変更して
こっちは機会があれば、Windows7へ移行しよっかな。
T500を使ってみてちょろっと感想を。
まだ忙しくてあんまり触れてませんが・・・。
仕様はこんな感じ。
CPU: T9550 2.66Ghz
RAM: 4GB
HDD: 320GB
ATI Mobility Radeon 3650 (256MB)
15.4型ワイド液晶、1680×1050 (WSXGA+)
Intel?WiFi Link 5300 (IEEE802.11a/b/g/n)とBluetooth
DVDスーパーマルチドライブ
Vistaになったせいか、起動が遅くなった感じがしました。
常駐ソフトのせいもありますが、期待より少し下回った感じです。
値段的にNGでしたが、SSDだと快適だったのかな。
起動してすぐ画面がブラックに2-3回なります。
グラボのせいなのかよくわかりませんが、気に入りません。
1680×1050の広いスペースは大満足です。
他の人が使うと文字ちっちぇえって言われますが。
USBがすべて左側についています。そして3ポートだけ。
右側にも2つぐらいつけてほしかった。
まだちゃんと使ってませんが指紋認証にしようとしています。
T43の時のようにBIOSから一発でWindowsまで立ち上がるようにしたいと思ってたりします。
まだまだいろいろ変更したいところいっぱいです。
私もまだ導入してませんが、そろそろ当ててもいいかなと思ってます。
使ってみてやっぱりXPよりも変な動作が気にはなってたんですが
どうも出たばかりのSPって不安いっぱいで。
公式的には、以下のいいことがあるようです。
- Windows Search 4.0 による検索性能の向上と、グループポリシーによるより詳細な管理
- Bluetooth v2.1 サポートと最新 Windows Connect Now を含む Windows Vista Features Pack for Wireless との統合
- Windows サイドバーの RSS フィードのパフォーマンスと応答性の向上
- Windows Media Center で著作権保護されたテレビ録画コンテンツを複数のデバイス間で共有できるよう対応
- Windows Media Player 11 にアップグレードの際、以前購入したDRM コンテンツにアクセスできなくなる問題の修正
- 互換性の無いドライバーがある場合に SP のインストールを停止する機能と搭載することによる、セットアップ 及び 導入機能の向上
- SP2 によってアップデートされたファイルを削除し、ハードディスクの容量圧迫を抑制する Service Pack クリーンアップツールの搭載
- ワイヤレス接続環境化におけるハイバネーションからのレジューム復帰の高速化
- Windows Vista 及び Windows Server 2008 でホストされているプリンタに対して、プリントサーバー 及び スプーラーのパフォーマンス向上
あんまり関係ないものも多い気がしますが、まあ良くなるならいいかと。
マイクロソフトVistaSP2公式ページはこちらから
前回に引き続き自動更新の無効化をご案内します。
Vistaの場合は
「スタート」から「すべてのプログラム」を選択し、「WindowsUpdate」をクリックします。
次に、左にあるメニューから「設定の変更」をクリックします。
そして、「更新プログラムを自動的にインストールする」以外を選択すれば
自動でのインストールは無効になります。
手動でもwindowsの更新はできますので、必要に応じて更新して下さい。


デスクトップにコンピュータやネットワークのアイコンを表示する方法です。
「コントロールパネル」から「デスクトップのカスタマイズ」に進んで
「個人設定」をクリックしてタスクにある「デスクトップアイコンノ変更」をクリックします。
そこで表示したいものをチェックして適用を押せば反映されます。
私の場合は、デスクトップアイコンよりもクイック起動バーが大好きなので
こっちがいつもいっぱいです。
いちいちデスクトップに画面を切り替えずにいっぱい窓を開く人は
クイック起動バーの方が便利だと個人的に思ってます。

vistaでスリープ状態からの復帰に失敗する不具合がでているようです。
USB機器が影響する場合
「デバイスマネージャ」からUSB機器の
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックをはずしてみてください。
ハイブリッドスリープの場合
「コントロールパネル」から「電源オプション」に入り、現在設定の電源プラン設定の変更
を選択します。次に「詳細な電源設定の変更」をクリックし
スリープ項目の「ハイブリッドスリープを許可する」をオフに設定してください。
VistaSP1を適応していない場合
マイクロソフトより以下の更新プログラムを実行して下さい。
パフォーマンスと信頼性が向上するようです。
http://support.microsoft.com/?kbid=938979
偶然かもしれませんが、私のパソコンではこの現象はでておりません。
いつも放置して寝ちゃうんですが・・・。
