さて、Windows7のDSP版の予約が始まりました。
もっと先かと思ってましたが、後数日で10月ですもんね。
DSP版は、Home Premium・Professional・Ultimateの3エディションです。
個人的にはまだまだ信用できていないWindows7ですが
Vistaより快適に動くなら変えてもいいかなぁと思ってます。
それでも業務で使ってるソフトがあるからすぐには難しいかなぁ・・・。
発売日は10月22日なので、まだ1か月あるんですね。


もともと運転手が多いのであんまり気にしていませんでしたが
最近のサービスエリアはFREE SPOTが増えているようです。
よく駅や新幹線・空港なんかはとっとと整備していましたが
道路も普及が進んでいるようです。
運転しながらは法令的にNGでしょうから、急ぎならSAによって
パソコンを立ち上げてなんて使い方を想定しているのでしょうか。
私みたいにインターネットにつながってないと不安になる人には
たまらないサービスでしょう。
道路でもつながるようになれば同乗者なら渋滞の退屈しのぎにもなりそうです。
今でこそ仕事が変わりましたのであまり使わなくなりましたが
以前営業職をしていたときは、回るところの繋がるエリアを把握してたぐらいです。
でも、今のビジネスマンは携帯電話のデータカードで通信してるか・・・。
最近ちょっと悩んでいます。
パソコンが10台ちょっとの環境で、ウイルス対策のソフトを入れようと思ってます。
現在は、個人用のソフトがまちまちに入っていてサーバがありません。
普通ならコーポレート版を入れておしまいなんですが、10台じゃあコーポレートを
入れるメリットも微妙ですし、サーバがありませんので他の管理ツールもありません。
いろいろ探していたらウイルスバスター ビジネスセキュリティ
なんてのがありました。
これならライセンス版で買えばそんなに高くもないし、それなりに便利そうです。
小規模には向いているかなと思って現在検討中です。
ただ、中途半端になりそうな気もしていますので
無料体験版があるので一度試してから決めようと思ってます。
本当は、いろいろな管理もできるようにサーバまで入れる予算が
取れればいいんですけどね・・・。


最近Excelを使うことが多く、あまりにもめんどくさくなって
マクロを作ることにしました。
2003までは、マクロってメニューがあったんですが
2007からは「開発」ってメニューになりました。
しかも初期設定で非表示になってます。
表示にするには
Officeボタンから「Excelのオプション」をクリックして「基本設定」のなかにある
「開発タブをリボンに表示する」にチェックをつけます。
これで表示されるようになります。
開発のなかにある、マクロの記録であればめんどくさいVBAを知らなくても
簡単に作ることができます。
ただ、細かい設定などはできませんのでやはり勉強しなければいけません。
私もずっとVBAを使ってこなかったので勉強をこれからしようと思ってます。
マクロの記録だけでも大分楽になりましたが、全部マクロにやってもらう為に
頑張っていこうと思います。


最近のHDDリカバリーのパソコンは、ディスクを最初に作っておかないとめんどくさいことに
なるので、ThinkPadT500も作っておこうと思い、作業をしてました。
以前のT43のときには、気付かなかったのですが
「Create Recovery Media(だったはず)」ってのがあってこれでいいかと思ったら
Rescue and Recoveryまでのディスクだけが作られました・・・。
もういっこの「Create?Product Recovery Media(だったと思う)」の方を作れば
Disk to Diskを使わなくてもいいプロダクトリカバリーメディアが作れるようです。
お陰で無駄に2枚Rescueメディアができあがりました・・・。
これ一回しか作れませんって、ライセンス的になんだろうけどちょっとなんとかしてもらいたい
ものです。
やっぱり書き込み失敗したり、なくしたりしそうだしせめて10回とかねぇ・・・。


T500を使ってみてちょろっと感想を。
まだ忙しくてあんまり触れてませんが・・・。
仕様はこんな感じ。
CPU: T9550 2.66Ghz
RAM: 4GB
HDD: 320GB
ATI Mobility Radeon 3650 (256MB)
15.4型ワイド液晶、1680×1050 (WSXGA+)
Intel?WiFi Link 5300 (IEEE802.11a/b/g/n)とBluetooth
DVDスーパーマルチドライブ
Vistaになったせいか、起動が遅くなった感じがしました。
常駐ソフトのせいもありますが、期待より少し下回った感じです。
値段的にNGでしたが、SSDだと快適だったのかな。
起動してすぐ画面がブラックに2-3回なります。
グラボのせいなのかよくわかりませんが、気に入りません。
1680×1050の広いスペースは大満足です。
他の人が使うと文字ちっちぇえって言われますが。
USBがすべて左側についています。そして3ポートだけ。
右側にも2つぐらいつけてほしかった。
まだちゃんと使ってませんが指紋認証にしようとしています。
T43の時のようにBIOSから一発でWindowsまで立ち上がるようにしたいと思ってたりします。
まだまだいろいろ変更したいところいっぱいです。
会社で使ってるプログラムの中にファイルメーカー6で作ったプログラムがあります。
諸事情でもう一台で使えるようにしなければいけなくなったのですが
今更Filemaker6のライセンスなんて買えるわけないじゃねえか
現在のバージョンは、10です。
しかも7から仕様が変わってます。
つまり、今使ってる6のプログラムを10用にいじらないとちゃんと使えないそうです。
作ってもらった会社に聞いてみると結構いい金額と時間を言われました。
これを機に他の環境にしてしまおうかと思いましたが、2台でしか使う予定がないんです。
もっと台数があれば予算を取れるんですが、2台じゃあ「なるべく安くやってね」
って言われておしまいです。
時代に置いて行かれたプログラムって悲惨だよね・・・。